2016年4月月報~貴方が本社へ栄転してからこの月報が始まった~

どーも、「佐久間 月面旅行」です。

日々の激務お疲れ様です。
早稲田くんが本社に異動になったので、これから月報と言う形で日々の業務報告をしたいと思います。

まず、どうでもいいことですが、今月パソコンを購入しました。

自分自身、今までMacを使っていたこともあり、Windowsのパソコンの使い方を忘れてしまっているため、PowerPoint、Word、Excelを覚えるために購入。

本社がExcelを使っていること、小さな案件でも(上司1名に対しての提出資料でも)PowerPointでプレゼンしていくのが、会社のスタンダードになっていくということを見越して、今のうちから本読みながら学習を進めようと思います。

もし本社に異動する機会、または本社で販売部として何かをプレゼンする機会が与えられることを期待して、自己研鑽に励んでいきたいと考えています。

元々Adobeソフトは使っていたので、マーケティング部や販売促進部に行くかもしれないので、Adobeソフトの使い方も見直すことにします。

目次

スポーツショップ佐賀店の店舗状況について

4月に入って、客数もまあまあ回復しつつあるかなという感じ。

客数減で客単価増という状況だが、各カテゴリーで原価高騰してるから客単価は上がって当たり前なわけで、実際は緩やかに落ち込んでいるという状況。
これに対して、有効的な対策方法は未だ見つかっていない。

また、4月の商品撤去、5月の商品撤去の指示書作業を各グループ行っていて、ダンボールでバックルームが相変わらず飽和状態。

おそらく倉庫手配の兼ね合いで、撤去が遅れていると思われるが、裏起毛のウェアは3月までに撤去したかったというのが本音。このあたりはサプロジ部の人がなんとかしてくれるのかな?在庫過多もまだまだ問題だし。時間ができたタイミングで、なんとか店舗サポート部にあげたい案件の一つ。

バイトさん不足の現状

相変わらず当日休みが多く、前触れなく急に来なくなる奴が絶えない。
新しく面接に来る子は、4月から高校生の子とか、中学卒業して進学しないフリーターばかり。正直なところもっとちゃんと働いてくれそうな人を確保したい。これは地域性なのかもしれない。前の店舗ではこんなことなかった。

教育したいけどできない。
社員を減らして強制的に覚えてもらう強行策に出るしかないのか。

マッキンゼー室長のメッセージについて

本社の情報を共有してくれて本当にありがとう。
店舗で働く自分としては、いつか来る本社勤務を夢見て、こういう上層部の情報を共有してもらえるだけで本当に有難い。

読んでみて「こういうの大事!」って本当に思う。
上司が部下に自分の考え方を「文章として」伝えることは本当に大事。

佐賀店は本当に上司の考えが見えない。
店長は何を目指しているんだろうか?

何を重視するのか?どんな店にしたいのか?が店長と副店長の間で共有できておらず、平社員にも降りてきていない。

レイアウトも、商品知識も、商品整理も、挨拶も全部完璧にこなせれば完璧なお店だろうけど、オープンして1年しか経っていない店舗では全部を求めるのは不可能だと思う。2年目の佐賀店はどうしていくのか店長と話してみることにする。

自分でできる部分としては、バスケの売り場だけだけど、アルバイトさんに商品整理という部分をまずは重視して「綺麗なお店」を重視してもらっている。

「困難は分割せよ」と小学生の頃からよく言われてきたけど、一つ一つ覚えていくしかないよ。あれもこれもは無理。

やはり教育が大事だと思う。

今後の目標について

今後の目標を早稲田くんに伝えて、「有言実行しないといけない」というプレッシャーを自分に課せます。

1年後までに副店長。
5年後に店長。
6年後にマイホーム購入。
7年後に教育研修部に配属。
10年後に新入社員のマニュアルを作成し、発行。

まずは10年後までのプラン。このルートをできるだけ修正の内容に進めていきたい.

今月は以上です。

追伸

競合他社のIRとうちのIRを比べてみたけど、弊社の販管費高過ぎじゃない?これって競合他社の方が正常値なんやないのかな?

やはり社員が多いんだよー。また契約社員の指示書も出てたし。各店舗6人以内で運営できる体制とか目指したい。

昇進試験までには、IRの見方もしっかり勉強して、考察できるようにします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次