どーも、「佐久間 月面旅行」です。
入社4年目に突入したということで、入社式から言われ続けていた「3年目副店長」という呪文も忘れさられようとしている今日この頃。
毎年100人くらいの新卒採用されているのを社内報で見るたびに、新鮮な気持ちになれるので4月が好きです。
新店のスポーツショップ 入間店について
現地に行き、2日間ほど開店準備として売場作成を行った。
※なんだかんだで初めて埼玉県に行ったかもしれない。
店舗引渡し前から薄々わかっていたけども、店舗は販売部が管理しているため、やはり販売部と我らVMD部はもっと話し合わないといけないなと痛感した。
しかも、この前オープンした「スポーツショップ 名古屋店」のときから販売部の部長が変わったということもあり、指摘事項が前回と違ったりと課題がドンドン浮き彫りになってきてしまったように感じる。
9月オープンの新店「スポーツショップ 大和店」までに、どのように部として業務を進めていくのかをマネジャー・部長間で決めてほしいな思った。
正直、社内でVMD部の存在が浮きすぎて辛い。こんな嫌われる部署になってしまったことが悲しい。
VMD部 ジーコ新部長について
部長不在であったVMD部に”本物”の部長がやってきた。
弊社に初めてVMDに精通している人がやってきた。アパレル界ではそれなりに有名な方。
「売上を最短で伸ばす」「全店舗でできる売り場作成」というのが最初の課題としているみたい。
カジュアルアパレル、ウィンタースポーツの売場の縮小、秋冬の新商品を8月から投入など、1つ1つ細かい部分をしっかり他部署とつくっていくことによって、会社全体の方向をしっかり決めていきましょうみたいな感じ。
「VMD部のみで何かを決めるということはありえない」
「コンセンサスとって仕事しないのはありえません」
とマネジャー陣には話しているみたいだから、今後は他部署と打ち合わせすることがどのグループもかなり増えると思う。
嫌われているVMD部が、少しでも好かれることを願うばかり。
今後、自分がキャリアを積んでいくにあたって、他部署と積極的に関与していくのはプラスの要素のため、ただの若造ではなく「佐久間」という人材をアピールしようと思う。
5月からの佐久間の業務について
新店舗の管理というのは前提にありつつ、既存店の販促物にも手を出していく予定。
どの売場にも共通して存在する「機能説明パネル」を商品部の各担当者に「本当に必要なのか?」「サイズを小さくできないですか?」というような細かい話を潰していくということがメイン。
勝手に演出しない、勝手にリサイズしないということを守り、商品部・販売部と話し合いながら店内の販促物を精査していきたい。
蓮舫さんのように販促物を仕分けしていくのが私の業務。
あとは、販促物の管理方法を印刷業者さんと一緒に決めていくということも私の担当になりそう。
今月の業務のまとめ
おそらく5月は、自分で考えるという業務がかなり少なくなり、どのように攻めていくかという戦略がおりてきて、それをどれだけ早く遂行できるのかということが求められそう。
5月中に素材を集めに集めて、6月から頭を使いに使って、新店舗以外でVMD部として何かを残していきましょう!
プライベートについて
既に報告済みですが、奥さんが妊娠したことで自分の人生がまた豊かなものになりそうな予感。
こんな自分が父親になるのかと思うと不安もあるけど、仕事を頑張る理由も一つ増えたのでこれからも頑張れそう。
高校の同級生たちと野球やらドッチビーなどをやって思ったことは、仕事と関係ない人たちと会うことも大切だなと思った。
仕事のことを完全に忘れるって難しいと思っていたけど、案外すぐに忘れられるものだなと驚いた。
そんな感じかなー。
早稲田くんとは同じ部署ということで、普段から結構仕事の話はするけども、月報を書いて自分の業務をまとめてみると、意外と自分の仕事は狭いところでやっているんだなということが分かって助かっております。
では、5月も張り切っていきましょー!